投稿者「小田」のアーカイブ

おやじ、でんぷん、がびょう。

ご無沙汰しております、先日健康診断を受けてきて意外と健康体だった小田です。
自営業になると、会社が健康診断を受けさせてくれるわけでもないので、自分で受けにいかなければなりません。
ここしばらくサボっていたのですが、長い間健康診断を受けていないと、少しの不調でも「これはなにか大変な病気かも」と不安になったりするんですよね。
なので今回、あんまり異常がなかったので、すごく安心しています。
数値化するって大事ですよね。
最近(というか前からですが)出っぱってきているように見えるお腹まわりも、数値的には標準的な範囲なので大丈夫なのです。

それはそれとして。
子供に問題を解かせていると、よく「今何時ですか?」とか「あと何分ですか?」と聞いてきたりします。
集中力がなくなってきていて、あとどれくらいで帰れるのかなぁ、と思っているのが見え見えなので、基本的には真面目に答えず、「おやじ」とか「でんぷん」とか答えることにしているのですが、これって最近の小学生も使っているのでしょうか。
私が小学生の頃には、時間を聞かれたときに「おや時」とか「でん分」とか「が秒」とか答えるのが流行っていた気がするので、一応私としては、子供にあわせているつもりなのですが、もしかして、”昔流行った寒いギャグを空気読まずに喜んで言っている残念なオッサン”になっているのでしょうか。
ひとまず目の前の小学生sに聞いてみると、「普通にちゃんと答えるよ!」とのことだったのですが、まさかそんなはずは。

ママさんに贈る 理系の子供の育て方

ご無沙汰しております、順調に100名城スタンプを集めている小田です。
死ぬまでには100個集めたいなー、と気長に考えております。
毎週購入している『週刊 日本の城』も気がつけば70号を超えていて、つまりは1年以上買い続けているわけですね。
まあ、毎週隅から隅まで目を通しているわけではないですが、旅行先にお城があるときの予習などに便利です。天守がないお城でも楽しめるようになったので、シロリストとしては少し成長したのではないでしょうか。
ちなみに行きたい行きたいと言い続けている五稜郭にはまだ行けていません。今年こそは行きたいです。近くに四稜郭とかもあるらしいですね。

そんなこんなで、先日「ママさんに贈る 理系の子供の育て方」のイベントを無事開催いたしました。
場所を提供してくださった天狼院書店さん、イベントをサポートして下さった幻冬舎エデュケーションさん、イベントに参加してくださった”ママさん”方(一部パパさんも)、ありがとうございました。
やはり、一生懸命喋ったことについて、「参考になりました!」と言っていただけるのはとても嬉しいです。
ついでに、『東大脳さんすうドリル』もお買上げいただいたので、それも嬉しいです(笑)
ちなみに、先日図形編の発売と同時に増刷された1冊めの方(通称「計算編」)ですが、なんとなんと、先日さらに増刷がかかりました! いい感じですね。この調子でどんどん拡がっていってほしいものです。

14050901

数学と山登り。

ご無沙汰しております、年度末を迎えて大きな仕事がいくつか区切りを迎え、人生をゆるゆると反省している小田です。
今年に入って初めてのような気がする更新ですが、その間にもいろいろなことがありました。
というより、いろいろあって、気づいたら3月が終わってしまっていました。もうすぐ4月ですよ。そろそろ嘘をつく準備をしないといけませんね。

さて、そんなこんなで、東急セミナーBEさんで開講中だった「おとなのための楽しい数学入門」が先日無事完結いたしました。
サブタイトルが「オイラーの公式を読み解く」だったりするあたりで、どのあたりが「入門」なのか、という話もありましたが、最後まで脱落者を出すことなく、無事に終えることができました。
開講させてくださった東急セミナーBEさんや、最後までついてきてくださった受講生の皆さんには本当に感謝です。
大人向けに数学の講座をやるのであれば、単に高校内容を漠然と復習しても面白くないかな、と思った私の我儘ですが、私自身も学ぶところが多くて、とても楽しかったです。
これから書く本の次の次くらいには、“オイラーの公式”で一冊本を書いてみたいなぁ、とも思いました。

初回の講座案内のときに、オイラーの公式を学ぶというのは、富士山に登るようなものだ、という話をしました。
要は、登るのは大変だけど、ちゃんと準備してガイドをつければ普通の人でもなんとか登れる、登り切ったらいろいろなものが見えてくるよ、という話です。
自分でも上手いこと言ったな、と思ったのですが、講座を終えた今でも、やはり上手いこと言ったな、とは思います。
オイラーの公式をゼロから導き出したオイラーの功績はなかなか真似できるものではありませんが、すでにつけられた道をたどってみることはできます。そして、その道を、やはり自分の足で(数学の場合は手ですが)たどっていくことこそ、大事なことじゃないのかな、と。
結果だけを覚えるのではなく、実際にその計算過程を自分でもたどってみて、本当にそうなるか確認すること。
“公式やテクニックは覚えなくていい”派の人もいますが、そうではなくて、覚えるのは覚えるでも別にいいんですけども、道を切り拓いた先人の知恵に敬意を持って、その道筋を自分で歩いてみることが、数学を楽しむ方法ではないかと思いました。

ちなみに、私は富士山には登ったことありません。

来年の予定。

ご無沙汰しております、今年は忘年会が気持ち多めだった気がする小田です。
今年は忘れたいことも忘れたくないこともたくさんありました。
まあ忘年会を開くまでもなく、いつの間にか忘れてしまったこともたくさんあるんですけども。
最近、日々の生活で少し忘れっぽくなった気がします。重要な事とかを忘れるのはあまりないのですが、重要でないことを記憶にとどめておく能力が低下しつつあるようです。
同い年の友人も似たような事を言っていたので、たぶんそういう年なんだと思います。

ちなみに忘年会ではフグ食べましたよ、フグ。人生初フグです。
同じくフグビギナーの友人と「食べても大丈夫やんな?」とかアホなことを言いながら食べてました。
初めてなのであまり高いところにはいけなかったのですが、来年の忘年会ではもっと高いフグが食べられるよう、来年も仕事を頑張りたいと思います。

そんなこんなで、今年ももうあと僅かなので、行く年を振り返りつつ、来る年の予定を考えているところです。
しかしこういう仕事の形態だと、一年後の自分が何をやっているのかとかはもうさっぱり予測がつきませんね。
そこでひとまず来年の予定としては「ゴジラを観に行く」というのを挙げておきたいと思います。

先日、別の映画を見たときに、ゴジラのCMも流れたんですけども。
正直、新しいゴジラは海外版ということを聞いていたので、またバタバタ走り回る大きなトカゲかよ、と思っていたんですよ。
(以前にあったハリウッド版「ゴジラ」はゴジラとは認めない主義の人です。悪しからず。)
しかしそのCMを見ていると、まず足音が違います。一歩一歩、ズシンズシン、と響く足音。
逃げ惑う人々、そして振り返ってゴジラを見上げる人。
そう、このシーンなんですよね。この絶望感こそがゴジラなんですよ。
ゆっくりと、しかし確実に迫り来る破滅というか。どこにも逃げ場所のない感じというか。
動きの速い大きいだけの怪獣は、確かに怖いといえば怖いですが、上手く隠れてやりすごせそうな気もします。
出動前の兵士たちの、緊迫した表情もいいですよね。この悲壮感。ゴジラは”狩られる獣”ではなく、人類に破滅をもたらす”災害”なんだと思います。
最後に聞き慣れたゴジラの咆哮が入ったあたりで、これは絶対見に行かねば、と思いました。
来年が楽しみです。

そういうわけで、今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

 

ゲームコース、最終回。

ご無沙汰しております、子どもに混じってカードゲームのトーナメント戦をやって、見事優勝した小田です。
えーと、その、大人げないとか言わないで下さい。ちなみに子供達からは、「そんな結果、最初から見えてたじゃん!」と非難轟々でした。
しかし言い訳をさせていただくと、ゲームはゲームなので、運が悪ければ普通に負けたりもするんですよ。なので、子供達に勝つチャンスがなかったわけではありません。実際、危ない場面も結構ありましたし。
それに、兎を狩るのにもなんとやら、手加減した私に勝って嬉しかったところで、それは本当の“嬉しさ”ではありません。
負けて悔しくて泣きそうになる心意気とか、強いとわかっていても挑戦してくる根性とか、そういうのを大事にしたいと思っています。ということにしておいて下さい。子供相手にムキになったりしたわけではないですよ。たぶん。

そんなこんなで、長らく続けさせていただいた、文の会 ゲーム算数コースも、本日の回で最終回でした。
3年くらい続いたのかなあ、と思って資料を振り返ってみると、初回は2009年8月だったんですね。4年前の話ですか。
塾に来てくれている子供達へのファンサービスだとか、新規生徒の獲得だとか、いろんなゲームに対する子供の反応を見たいだとか、様々な思惑があって始めたこのコースですが、私自身もずいぶん楽しませていただきました。
いつも楽しみにしています!というお声をいただいたり、実際に普段のコースにも来ていただけたりと、嬉しい事もたくさんありました。
次回はどんな新しいゲームを投入しようかなあ、と考えることももうなくなってしまうかと思うと、少し寂しくはありますが、またどこかで子供達と一緒にゲームをする機会があればいいなあ、と思っています。
“家族や友人同士でボードゲームを楽しむ”価値観を一般的に浸透させたい、という野望もありますので(笑)
いつか子供ができたら、家族でゲームして、子供相手に大人げなく本気を出したりして、それでも逆に返り討ちにあって、「もう一回勝負して! ね、お願い!」とか言うのが夢です。

ちなみに、新しいゲームを補充する際に、よくお世話になったゲーム屋さんはこちら。
高円寺にある「すごろくや」さんというお店です。ネット通販もあります。
http://sugorokuya.jp/

面白ガジェット研究部。

ご無沙汰しております、満月を見ても変身しない小田です。
先日はとても綺麗な満月でしたね。台風の過ぎ去った直後ということもあり、満月の前後も綺麗な月が毎日見られました。
せっかくなのでお団子でも食べようと思ったのですが、近所のスーパーではちゃんと売り切れていたので、結局食べることができず。来年こそは頑張って確保しようと思います。
月見団子はお月様に捧げるものらしいですが、そんなにみんなが一斉に食べさせたらそれは確かに丸々つやつやしちゃいますよね。

さて。
そんなこんなで台風が過ぎ去ったのとは全く関係ないんですけども、タブレットがほしいなー、と思っている今日このごろです。
iPadでもいいのですが、iPod touchを持っている上に、それを玩具としてしか使っていないので、何か別のでいいかなぁと。
そこで先日ビックカメラに行ったついでに、タブレットコーナーを見てまわったのですが、とても気になったのがこれ。

Padfone2

一見するとただのスマートフォンなんですが、ちゃきーん、がしゃーん、とパーツをくっつけると、タブレットにもなるんですよ。
この時代の最先端を走っている感じ、なんだかわくわくしませんか。
タブレットとスマホと別々に持てばいいじゃん、という野暮なツッコミは聞きたくありません。
とはいえ、実際にはまあそうなので、絶賛迷っているところですが。
5年前なら即決で買っていただろうなぁ、ということを思うと、成長したのか年を取ったのか。
ちなみに対抗馬は普通にXPERIAです。

お母さんの算数教室。

ご無沙汰しております、台風なので引きこもっていた小田です。
小学生の頃は、警報が出ると学校が休みになったりしたので、台風の来る朝はそれはそれはテンションがあがったものです。
まあ、そんなことも実際に風水害とは無縁のところに住んでいたから言えることではありますが。
しかし別に、学校が嫌いだったわけではありませんが、非日常にわくわくしてしまうのは、子供ゆえの無邪気さというものでしょうか。
大人になった今は、この台風のなかでも働いていらっしゃる方々に、畏敬の念を禁じ得ません。

そんなこんなで、先日12日、「お母さんの算数教室」が無事に開催されました!
「お母さんが算数好きになれば、子供も算数好きになる!」を合言葉に、萌木の会さまのご協力もあって開催されたこの講座。初回はあまり人が来ないかなー、と心配していたのですが、そんなこともなく、無事に開催出来ました。
初回のテーマは「「考える」より「やって」みよう!」という、ここ最近の私が一番重要視しているテーマです。
算数・数学を勉強するときに大事なのは、”頭”を動かすより”手”を動かすことだ、と。
それをお母様方に体感していただくべく、麻布中学や筑波大学附属駒場中学(通称”筑駒”)の中学入試で出題された超難問を出してみたのですが、皆さん最初は「こんな難しいの解くんですかー!?」と予想通りの反応で。
しかしそんなことは言いつつも、皆さん最後は自力で正解までたどりつくことができたのでした。
「解けると嬉しいですね!」と言っていただけたので私は満足です。

そういうわけで、滑り出しも上々。
今後も、月に2回(第2第4木曜日)と継続して開催していきますので、気になる方はぜひ一度いらっしゃっていただけると嬉しいです。(「お母さんの算数講座」ですが、別に”お母さん”でなくても大丈夫です・笑) → 詳細は萌木の会様のページにて。

東急セミナーBEさまでの「大人のための楽しい数学入門」ももうすぐ開講です。
こちらも絶賛準備中ですよー!

希望の翼。

ご無沙汰しております、ものを組み立てるのが好きな小田です。
いろんなところに出かけるたびに、その手のものを買ってしまいます。
すぐに作ることも多いのですが、作る時間が取れずに放置してあるものも結構あって。作っても置くところがないものもありますしね。(だったらなぜ買うのか、というツッコミはお断りで。)
先日岡山城に行った際に購入した、「ペーパークラフト日本名城シリーズ1/300 復元岡山城」もその一つだったんですが、夏休みに実家に帰省した際に持って帰ったんですよ。
実家でのんびり組み立てて、出来上がったものをそのままおいてきてしまおう、と。
すると実家では母に、「そこの姫路城の代わりにだったら置いていいよ」と言われました。
いやいやいや。しかし、その姫路城のプラモを組み立てたのは私じゃないような気がするのですが、記憶に無いだけかもしれません。

そんなこんなで。
ここ数年、私の働いている「文の会」では、震災復興支援の一環として毎年夏休みに宮城県角田市の小学校で出張授業を行っておりまして。
いつもなら私も参加させていただいているのですが、今年は日程を調整できず、現地に行くことができなかったんですよ。
しかし、その代わりというかなんというか、参加された他の先生からおみやげをいただきました。
それが、これ。

宮城県角田市といえばJAXAの宇宙センター、ということで、はやぶさです。
(隣のR2-D2は以前に自分で購入したやつです。いつの間にか組み上がってしまいました・笑。)
メタリックナノパズル、という、要は薄い金属板のペーパークラフトみたいなものです。
せっかくなので早速組み立ててみました。
ちなみに、組み立てるときの最大の敵は金属疲労です。間違えた方向に何回か曲げるとパキッといきます。ぱきっと(笑)
途中、何度か間違えて、「あ、やべっ」ってなりましたが、なんとか折れずに組み立てることができました。
キラキラしてると心がときめきますよね。
あと「はやぶさ」は名前も好きです。

夏休みの宿題。

ご無沙汰しております、夏休みの宿題は夏休み中にやらないタイプの人だった小田です。
今でも子供達には「夏休みの宿題は、夏休みに入る前に半分終わらせるんだ!」とか偉そうなことを言っております。
しかし、じゃあ残りの半分はいつ終わらせるのかと聞かれると、「夏休みが終わってから」というのが答えだったりするので、偉いのか偉くないのか、大変微妙なところですね。ほら、「提出日:その教科の最初の授業」っていうの、よくあるじゃないですか。
ちなみに私の通っていた中学・高校では、休み明けの宿題テストの点が悪くなければ、宿題をやっていなくてもあまりうるさいことは言われない、というとても合理的な学校だった気がするので(場合によっては別に提出の必要もなし)、そもそもちゃんと間に合わせていないような記憶もなくはないですが。

さて、そんなこんなで音沙汰のなかったこの3ヶ月、私としては珍しく、夏休みの宿題を頑張っておりました。
この秋からあれやこれやと始まるのですが、そのためのいろいろな準備です。
とはいえ、それで忙しくて更新ができなかった、とかそういうわけではなく。
いろんな準備をしていく一環で、ホームページのデザインとか構成とかもいじっていたのですが、設定の変更に失敗してページに不具合が発生してしまったのが原因の半分です。
日記の更新などはできなくもなかったのですが、更新してしまったらしてしまったで、その後のページの調整が面倒だなあと思ったのが最大の理由なんですけどね。すみません。
昨日ようやくそれがあらかた解決したみたいなので、またちょくちょく更新していこうかと思います。頑張りますよ。

そういうわけで、新しいコーナーとして「幾何学デザイン展示室」なるものも作ってみました。
問題を作るとき、イラストレーターで図形を描いていると、そこから落書きに発展してしまうことがよくあるのですが、たまに面白い形になるので、なんだかちょっと他の人の反応を見てみたいなー、という趣向です。
パズルにしても幾何学模様にしても、定期的に更新していく意志はあまりなくて、気が向いたら増やす、という感じなので、気が向いたときにチェックしてもらえたらいいなあ、と思います。